公式キャラクターに込められた深い意味

こんにちは! 
福祉用具の藤田です。

 今回は、有限会社イワの公式キャラクター(↓)についてご紹介します。
※本記事は、藤田が会長(赤岩滋子)から聞き取った内容をインタビュー形式でお届けします。

わたしも詳しく知りませんでしたが、このキャラクターにはとても深い意味が込められていました!

★★★★インタビュー★★★★

藤田:このキャラクターは会長がデザインされたとお聞きしましたが・・・。

会長:そうだよ。

藤田:いつ頃デザインされたんですか? 

会長:立ち上げ一年前から考えました。基準該当の訪問介護を始めて、そのあと法人格を取得して・・・ずっと継続。でも、最初はオシャレを気にしてハイヒール履いてるの。それで、あとで、これだと介護っぽくないな、と思って変えたの。履き替えてるでしょ? 

藤田:そういえば、デイサービスのキャラクターはスニーカーを履いてますね。他にデザインにこだわったところはありますか?

会長:「心」だよねぇ。「ハート」だよねぇ。そもそもハートフルコスモライフケアって意味わかる? 

藤田:ええと・・・「心から、ケアする」という意味でしょうか? 

会長:ハートフルは「まごころ」。コスモは「コスモス」のこと。花のね。でも「ハートフルコスモスライフケア」だとゴロが良くないでしょ。で、「ハートフルコスモライフケア」にしたわけ。

藤田:なるほど。

会長:コスモスってのは華奢な花なのよ。花は綺麗だけど。倒れても倒れても起き上がる。だから「まごころを込めて根強く心から介護しますよ」そういう意味なのよ。

藤田:その理念をキャラクターにしたわけですね。 

会長:そう。面白いキャラクターでしょ?見た目が。見たら笑っちゃう、みたいなね。顔もこんなに大きいし。でも、なーんでか、みんな笑わないけど。「かわいいー」なんて言っちゃってさ。 
これ(↓)だって意味があるんだから。どういう意味かわかる?


藤田:「笑」っていう字を持ち上げてますね。

会長:「笑」って字をじっと見てー。笑っているように見えるでしょ。「笑いを提供するのは職員」。ご利用者様は「笑いを持ち帰る」。それも職員の役割だと思ってる。

藤田:なるほど。 

会長:意味があるのよ。意味がなかったら描けないんだから。最初は、このキャラクターを漢字の横に置いてみたり、ブランコみたいにぶら下げてみたりしたけど、それだと意味が違うなって。 

藤田:全部に意味があるんですね。 

会長:そうなのよ。全部に意味があるの。

★★★★おわり★★★★

ところでわたしは最近、上記のキャラクターを踏襲しつつ新たに福祉用具部門のキャラクターをデザインさせていただきました。(↓)
走っているポーズなのは「福祉用具を手早く納品します」という意味です。
デザインに会長のような深い意味付けをしなかったので、大丈夫だろうか?と今さらながら心配になってきましたが、このキャラクターはこのキャラクターでこれからもハートフルの一員として走って行ってほしいと思っています。

コメント